株式会社リブスター 元社長ブログ
株式会社リブスターを2008年10月1日会社設立後、2014年4月に退任。現顧問で元社長の活動日記です。
M&Aで会社を売却してから一年、顧問として今までと似たような感じで関わってきましたが、顧問契約が終了し、本日でリブスターを離れることになりました。
これからですが、個人事業主やベンチャーなどの小規模事業者をサポートするような仕事を行っていく予定です。
色々ビジネスのネタはあって、色々考えておりましたが、来月から本格的に進めていこうと思います。
当面は、今までの経験を活かして、通信、不動産、ウェブビジネス関連の無料コンサルなどを行いながら、ビジネスを一緒にやれる方やパートナーを見つけていく動きになるかと思います。
動き出しはこれからですが、一応会社は設立しており、一般派遣の免許も取得して人材関連のビジネスを行うことも含めプランを練っている最中です。
ですので、このブログを見て頂いた方で、興味ある方は声をかけて頂けますと幸いです。
通信代理店関連、不動産関連、ウェブ集客のあたりのノウハウはそれなりにあるかと思いますので、無料でコンサル的なものもできますので、是非ご連絡下さい!
これからですが、個人事業主やベンチャーなどの小規模事業者をサポートするような仕事を行っていく予定です。
色々ビジネスのネタはあって、色々考えておりましたが、来月から本格的に進めていこうと思います。
当面は、今までの経験を活かして、通信、不動産、ウェブビジネス関連の無料コンサルなどを行いながら、ビジネスを一緒にやれる方やパートナーを見つけていく動きになるかと思います。
動き出しはこれからですが、一応会社は設立しており、一般派遣の免許も取得して人材関連のビジネスを行うことも含めプランを練っている最中です。
ですので、このブログを見て頂いた方で、興味ある方は声をかけて頂けますと幸いです。
通信代理店関連、不動産関連、ウェブ集客のあたりのノウハウはそれなりにあるかと思いますので、無料でコンサル的なものもできますので、是非ご連絡下さい!
スポンサーサイト
プロフィール詳細 (2014年7月現在)
1981年6月生まれ。
学習院大学経済学部卒業後、新卒として損害保険会社に入社。
その後、クレジットカード関連事業の新規事業や大手通信会社の法人営業、設立3年目のベンチャー企業の経営戦略を担い、27歳の時に独立。
2008年10月、株式会社リブスターを設立し代表取締役に就任。
資本金1万円、貯金70万円、6畳の自宅兼事務所からスタート。
Web事業から初め、半年後、通信代理店事業を開始し、事業を拡大。
3年目には、不動産仲介事業、5年目にはネットカフェ事業を手掛け、さらに事業を拡大。
売上4億円、従業員30名、外注営業員1500名以上の規模にまで成長させるが、6年目に脂肪肝によるパフォーマンス低下を理由に会社をM&Aにて売却。
代表取締役を退任し、同社の顧問としてグループ会社の相談役業務を担う。
今後は、個人事業主、中小企業、ベンチャー企業に特化した、経営、Webコンサルを自ら行っていく予定です。
コンサルメニューは現在作成中です。
1981年6月生まれ。
学習院大学経済学部卒業後、新卒として損害保険会社に入社。
その後、クレジットカード関連事業の新規事業や大手通信会社の法人営業、設立3年目のベンチャー企業の経営戦略を担い、27歳の時に独立。
2008年10月、株式会社リブスターを設立し代表取締役に就任。
資本金1万円、貯金70万円、6畳の自宅兼事務所からスタート。
Web事業から初め、半年後、通信代理店事業を開始し、事業を拡大。
3年目には、不動産仲介事業、5年目にはネットカフェ事業を手掛け、さらに事業を拡大。
売上4億円、従業員30名、外注営業員1500名以上の規模にまで成長させるが、6年目に脂肪肝によるパフォーマンス低下を理由に会社をM&Aにて売却。
代表取締役を退任し、同社の顧問としてグループ会社の相談役業務を担う。
今後は、個人事業主、中小企業、ベンチャー企業に特化した、経営、Webコンサルを自ら行っていく予定です。
コンサルメニューは現在作成中です。
安部政権が解散を発表して、総選挙が近くなってきています。
自分はもともとそこまで政治に関心がある方ではなく、特定の政党を強く支持はしていないのですが、最近の状況を見て考えさせられることが多くなってきています。
最近思うのは、テレビ、新聞、ネットなどのメディアもしくは、一般の人が色々な情報を特定政党の支持への誘導を意図的に、もしくはそれ以外の意図で行っている工作的なものが多いなぁと感じます。
既にバレて問題になっている、小4に偽装した安部政権批判したサイトなどは工作ということが明白になっていますが、例えば下記のようなネットの記事がface bookでシェアされていたのですが、こういうのは皆さんどう思われるんでしょうね。
http://netgeek.biz/archives/25888
シェアに対して「いいね」とか賛同しているようなコメントも見られてたのですが、記事にアップされている自民党の要請文書を読むと、ごく普通のことしか書かれていない、というのが率直な感想です。
ただし、この記事自体は、「TV局に報道の自由を侵害する圧力をかける極秘文書を自民党が送った」という方向で書かれており、そもそも、これは極秘文書とかではないのでは?とか、TV局が特定の政党を支持して報道するのは勝手なことと、専門家の見解のような風味で当然のように書かれておりますが、そうじゃないよなぁ、と思ってしまいます。
実際は下記のような見解が客観的で公平な見方かとは思いますが…
http://okiraku-news.net/2014/11/28/senkyohodo/
問題に感じるのは、このような記事を読んで、どれくらいの人が騙されるのかということです。こんなネットの煽り記事にだまされるわけないでしょ、と思う人も多いとは思いますが、その通りだなと騙される人も多いのではないかということです。
民主主義の選挙は平等に一人一票が与えられており、少し賢い人の感度で、騙されるのは一部の愚か者だと思っていたと思っていたとしても、実は愚か者が選挙権者の半数以上いたらどうなるんでしょう?
TVもそうですが、特定の政党を支持することを明確にせずに、偏った報道をするというのは実際にはよくあると思いますが、それをいかにも公平性、客観性があるような感じで報道するのは卑怯だなと思います。
上記例のネット記事は特定の政党を支持する意図なのか、たんなるアクセスアップ狙いなのかはわかりませんが、とにかくモラルのない手法が有効になるという事態が常態化するようになると、マズいことだなぁと感じます。
今回の選挙の工作は雑なものも多くてバレたり逆効果になったりしてたのでよかったと思いますが、今後、手口がどんどん巧妙になっていけばどうなるかわからないですね。
国民が賢くなるしかないのかもしれませんが、情報を操作されたら賢い人でも騙される可能性はあるので難しいところです。
今の日本は、なんだかんだで平和でいい国だと思うので、悪い方向にはいかないで欲しいですね。
自分はもともとそこまで政治に関心がある方ではなく、特定の政党を強く支持はしていないのですが、最近の状況を見て考えさせられることが多くなってきています。
最近思うのは、テレビ、新聞、ネットなどのメディアもしくは、一般の人が色々な情報を特定政党の支持への誘導を意図的に、もしくはそれ以外の意図で行っている工作的なものが多いなぁと感じます。
既にバレて問題になっている、小4に偽装した安部政権批判したサイトなどは工作ということが明白になっていますが、例えば下記のようなネットの記事がface bookでシェアされていたのですが、こういうのは皆さんどう思われるんでしょうね。
http://netgeek.biz/archives/25888
シェアに対して「いいね」とか賛同しているようなコメントも見られてたのですが、記事にアップされている自民党の要請文書を読むと、ごく普通のことしか書かれていない、というのが率直な感想です。
ただし、この記事自体は、「TV局に報道の自由を侵害する圧力をかける極秘文書を自民党が送った」という方向で書かれており、そもそも、これは極秘文書とかではないのでは?とか、TV局が特定の政党を支持して報道するのは勝手なことと、専門家の見解のような風味で当然のように書かれておりますが、そうじゃないよなぁ、と思ってしまいます。
実際は下記のような見解が客観的で公平な見方かとは思いますが…
http://okiraku-news.net/2014/11/28/senkyohodo/
問題に感じるのは、このような記事を読んで、どれくらいの人が騙されるのかということです。こんなネットの煽り記事にだまされるわけないでしょ、と思う人も多いとは思いますが、その通りだなと騙される人も多いのではないかということです。
民主主義の選挙は平等に一人一票が与えられており、少し賢い人の感度で、騙されるのは一部の愚か者だと思っていたと思っていたとしても、実は愚か者が選挙権者の半数以上いたらどうなるんでしょう?
TVもそうですが、特定の政党を支持することを明確にせずに、偏った報道をするというのは実際にはよくあると思いますが、それをいかにも公平性、客観性があるような感じで報道するのは卑怯だなと思います。
上記例のネット記事は特定の政党を支持する意図なのか、たんなるアクセスアップ狙いなのかはわかりませんが、とにかくモラルのない手法が有効になるという事態が常態化するようになると、マズいことだなぁと感じます。
今回の選挙の工作は雑なものも多くてバレたり逆効果になったりしてたのでよかったと思いますが、今後、手口がどんどん巧妙になっていけばどうなるかわからないですね。
国民が賢くなるしかないのかもしれませんが、情報を操作されたら賢い人でも騙される可能性はあるので難しいところです。
今の日本は、なんだかんだで平和でいい国だと思うので、悪い方向にはいかないで欲しいですね。
最近、デブログになっておりましたので、
久しぶりにビジネスのネタを。
今回はネットカフェについてです。
実は、今自分がネットカフェのオーナーとして店舗を運営しております。
とは言っても、店舗はアルバイトスタッフにほとんど任せきりで、自分は、給与支払いやたまに発生するイレギュラー対応くらいしかしてませんが。
実際儲かるの?という部分で気になる方もいらっしゃるかと思いますので、実際のところを書いていきたいと思います。
自分の店舗はFCですが、ネットカフェの中の分類でいうと、駅前型と郊外型のうちの駅前型です。
駅前型は立地優先で比較的小規模なものが多く漫画と終電逃した時の仮眠利用などが主な用途ですが、郊外型は漫画の他にも、カラオケやビリヤードやダーツなどの複合施設となっており、総合的なアミューズメント施設の場合が多い印象です。
自分の店舗は、浦和駅前の店舗で、席数は32席と比較的小規模な方ですが、元々は7年くらい前にオープンした店舗昨年末にリニューアルしてオープンしました。
実際のところ、標準的な収益モデルはだいたい下記のようなイメージです。
広さは160平米程度で、32席、シャワーもついてます。
料理は出しておらず、お菓子とかカップラーメンは売ってます。
ギリギリ、アルバイトスタッフ一人でまわせる規模なので、土日祝の忙しい時間帯以外は基本一人シフトです。
客単価は1100円くらいで、一日80人~100人くらいが来店される感じです。
月売上 300万円
家賃 62万円
水道光熱費 20万円 (季節によってかなり変動有)
人件費 85万円 (管理者除く。バイトは時給850円~)
通信費 3万円
広告宣伝費 5万円
ドリンク代 20万円
物販仕入 5万円
雑誌、コミック代 10万円
消耗品 8万円
ロイヤリティ 9万円
レンタル料 4万円
その他 6万円
経費合計 240万円
償却前営業利益 60万円 (減価償却と管理者の人件費除く)
実際こんなもんです。売上を増やす努力をもっとすれば、もっと稼ぐこともできるんでしょうけどね。
順調にいけば月100万円くらいの営業利益くらいまではいける感じではあります。
すごく儲かるわけもないですが、飲食店などの店舗ビジネスと比較すると比較的楽なのかなという気もしますが、
居抜きリニューアルオープンで安く済んだ方だとはいえ、開業するのにもろもろコミで、2500万円くらい(保証金等600万円含む)かかりましたので、なんだかんだで回収に5年くらいはかかってしまう感じではあります。
自分は、6年前にインターネットや不動産関連の事業を行う会社を、自宅兼事務所の貯金70万円から始めましたので、それと比較してしまうと、資本収益率が悪いかなぁーとか思ってしまうところもありますが…
ネットカフェの実際はこんな感じです。

※スマホで常時店内の様子をチェックできる監視カメラです。
初期費用も5万円程度と安く、月額料金もかからないですし、なかなか便利ですね。
久しぶりにビジネスのネタを。
今回はネットカフェについてです。
実は、今自分がネットカフェのオーナーとして店舗を運営しております。
とは言っても、店舗はアルバイトスタッフにほとんど任せきりで、自分は、給与支払いやたまに発生するイレギュラー対応くらいしかしてませんが。
実際儲かるの?という部分で気になる方もいらっしゃるかと思いますので、実際のところを書いていきたいと思います。
自分の店舗はFCですが、ネットカフェの中の分類でいうと、駅前型と郊外型のうちの駅前型です。
駅前型は立地優先で比較的小規模なものが多く漫画と終電逃した時の仮眠利用などが主な用途ですが、郊外型は漫画の他にも、カラオケやビリヤードやダーツなどの複合施設となっており、総合的なアミューズメント施設の場合が多い印象です。
自分の店舗は、浦和駅前の店舗で、席数は32席と比較的小規模な方ですが、元々は7年くらい前にオープンした店舗昨年末にリニューアルしてオープンしました。
実際のところ、標準的な収益モデルはだいたい下記のようなイメージです。
広さは160平米程度で、32席、シャワーもついてます。
料理は出しておらず、お菓子とかカップラーメンは売ってます。
ギリギリ、アルバイトスタッフ一人でまわせる規模なので、土日祝の忙しい時間帯以外は基本一人シフトです。
客単価は1100円くらいで、一日80人~100人くらいが来店される感じです。
月売上 300万円
家賃 62万円
水道光熱費 20万円 (季節によってかなり変動有)
人件費 85万円 (管理者除く。バイトは時給850円~)
通信費 3万円
広告宣伝費 5万円
ドリンク代 20万円
物販仕入 5万円
雑誌、コミック代 10万円
消耗品 8万円
ロイヤリティ 9万円
レンタル料 4万円
その他 6万円
経費合計 240万円
償却前営業利益 60万円 (減価償却と管理者の人件費除く)
実際こんなもんです。売上を増やす努力をもっとすれば、もっと稼ぐこともできるんでしょうけどね。
順調にいけば月100万円くらいの営業利益くらいまではいける感じではあります。
すごく儲かるわけもないですが、飲食店などの店舗ビジネスと比較すると比較的楽なのかなという気もしますが、
居抜きリニューアルオープンで安く済んだ方だとはいえ、開業するのにもろもろコミで、2500万円くらい(保証金等600万円含む)かかりましたので、なんだかんだで回収に5年くらいはかかってしまう感じではあります。
自分は、6年前にインターネットや不動産関連の事業を行う会社を、自宅兼事務所の貯金70万円から始めましたので、それと比較してしまうと、資本収益率が悪いかなぁーとか思ってしまうところもありますが…
ネットカフェの実際はこんな感じです。

※スマホで常時店内の様子をチェックできる監視カメラです。
初期費用も5万円程度と安く、月額料金もかからないですし、なかなか便利ですね。
本日人生初の人間ドックに行ってきました!
詳細な検査結果は2~3週間後ですが、とりあえず脂肪肝以外の問題はなさそうな感じでした!
一安心ですが、脂肪肝に関しては医者からは、「内臓脂肪も多いですし十分自覚していると思いますので、改めて言うことはあえてしませんが…」って感じでしたね。
まぁ、明らかに太ってるわけで、自覚してますし、恰幅が良いとかなんとか直接人に良く言われるので、痩せないといけないってことはわかっているんですけどね。
でも、本日の人間ドックの機に、半年以内をメドに20キロくらい痩せるように頑張ることにします!決心しました!
で、人間ドックが昼には終わったので、昼食でラーメンを食べたのですが、
なんと!
中盛りデビューしました!
ラーメンを食べる時は、直近5年くらいは、常に大盛りもしくは特盛り+フルトッピングorチャーシューでしたので、中盛り(普通盛りのちょい上)の注文というのは、記憶にないくらいです!
今回もトッピングはフルでしたが、自分頑張ったなぁーとしみじみ思いました。
ラーメン食べてたら痩せれないよ、っていうツッコミは置いておいて、自分の中では大きな一歩です!
その後ジム行きましたしね~
この調子で頑張ります!
詳細な検査結果は2~3週間後ですが、とりあえず脂肪肝以外の問題はなさそうな感じでした!
一安心ですが、脂肪肝に関しては医者からは、「内臓脂肪も多いですし十分自覚していると思いますので、改めて言うことはあえてしませんが…」って感じでしたね。
まぁ、明らかに太ってるわけで、自覚してますし、恰幅が良いとかなんとか直接人に良く言われるので、痩せないといけないってことはわかっているんですけどね。
でも、本日の人間ドックの機に、半年以内をメドに20キロくらい痩せるように頑張ることにします!決心しました!
で、人間ドックが昼には終わったので、昼食でラーメンを食べたのですが、
なんと!
中盛りデビューしました!
ラーメンを食べる時は、直近5年くらいは、常に大盛りもしくは特盛り+フルトッピングorチャーシューでしたので、中盛り(普通盛りのちょい上)の注文というのは、記憶にないくらいです!
今回もトッピングはフルでしたが、自分頑張ったなぁーとしみじみ思いました。
ラーメン食べてたら痩せれないよ、っていうツッコミは置いておいて、自分の中では大きな一歩です!
その後ジム行きましたしね~
この調子で頑張ります!
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- ブロとも申請フォーム